【新しい働き方】専門性を持つ人がパッと集まりパッと解決!ホラクラシーとは?

FEATURE

photo-1416339442236-8ceb164046f8 2

新しい働き方とは?

最近では、クラウドワークスランサーズといったクラウドソーシングによる場所にとらわれない働き方が徐々に浸透し、今後ますます「働く」という手法は増えていくだろう。

そもそもクラウドソーシングとは一体なんなのか?

群衆(crowd)業務委託(sourcing)

Wikipedia によると、

「単純に定義すると、クラウドソーシングは、かつて従業員によって実行されていた機能を、公募するような形で不特定(かつ一般的には大規模な)人々のネットワークにアウトソーシングする企業や機関の行為のことを指す。これは、集団労働(作業が協調的に取り組まれる場合)の形を取ることができるが、しばしば、単独の個人によっても行われる。重要な前提条件は、公募形式と潜在的な労働者の大規模なネットワークを使用することである。」

と定義されています。

コワーキングスペースの拡張性

僕の会社では、オフィスをコワーキングスペースDENとしてクリエーターや起業家の為のシェアオフィスとして解放しており、様々な業種の人が交差するハブとして場をつくるよう心がけています。

このco(一緒に)working(働く)形態にすることにより、専門性の高い人が集まり、自分が無知の分野においてすぐ意見をいただくことができたり、プロジェクトチームを組むのが容易になりました。

場が拡張するといった感覚でしょうか。

現在、一緒に活動してくれている仲間もコワーキングスペースでつながり、人間性や能力を先に知った上で一緒にコミットしてくれていることから、従来の採用における「実務的な能力がわからない」という問題点を解決することができます。

履歴書だけじゃなにもわかりませんからね。

このように働き方はどんどん多様化していく中で「ホラクラシー」というさらに新しい形態が出てきています。

P6A1ZZ8nRPYKZHXbLikA_2014-07-11 17.39.15-1

ホラクラシーとは?

Airbnb、Zapposといった世界的に有名な企業が導入し始めた形態「ホラクラシー」。

まだまだ試験段階ではありますが、Wikipedia によると、

「トップダウンによって意思決定がされるのではなく、組織全体に権限を分散させ意思決定させることで、自走する組織を保つための社会技術または組織のガバナンス・マネジメント方法」

定義されています。

ホラクラシーとは、ヒエラルキー(階層制,階級制)の無い民主的な管理・組織システムを指します。

ヒエラルキーが存在しないということは、役職が存在せずフラットな組織体制ということです。

簡単にまとめると、ホラクラシーには4つの特徴があると言われています。

①柔軟な組織形態(社会の変化に当てはめていく能力)

②効率重視(無駄をより少なくし、本当にやるべきことに集中する)

③役割の明確化(誰が何をいつまでにやるか)

④主体性の強化(ビジョンの軸を自分なりに解釈し行動できるか)

チームは生き物ですから、嫌がりながらもやる仕事よりも、自発的に仕事をこなし、適材適所に配置したチームによって、フロー状態で夢中になってアウトプットを作り出すチームの方が理想と言えます。

野球チームのような適材適所ポジショニング

誰でも好きな仕事の方が能力を発揮できると思いませんか?

IT業界に例えると、天才でもない限り経営、マネジメント、デザイン、プログラマー、マーケティング、広報…などなど、全部を一人でできる人材はなかなかいません。

デザインだったらデザインだけを突き詰めたい!という願望があるのではないでしょうか。

ホラクラシーでは業種の違う2つのタスクが混在する中で、それぞれが得意とするタスクのみに集中することが出来るのです。

21世紀に求められる力

The Future of workというテック系の変化を分析しているガートナー社は、これからの時代を見据えた10の変化を予測しています。

1:予測不可能で複雑な仕事が大半を占める

2:様々なジャンルでの専門性を持つ人々が、離合集散するように問題解決をする仕事形態が増える

3:これからのプロジェクト型チームは、ゆるく、広いつながりで組成される

4:自分の所属している組織だけでなく、近い分野の人たちと協働するような仕事が増える

5:複雑な問題と多様な人が協働して取り組む形態はパターン化できない

6:「言われたことをやる」のではなく、「自分で考え、新しいものを創出する」ことが強く求められる

7:エクセルのデータ分析をして判断するのではなく、実際に(バーチャルな環境下も含め)実験し、やってみて、その反応をみて判断するようになる

8:新しいトレンドや大きな構造変化を予測する仕事が急増する

9:組織や国境当の「枠」を超える多様な人脈を持つことが大きな資産となる

10:職場はよりバーチャルになり、時差や組織を超えてフレキシブルに仕事できるようになる

via:21世紀を生き抜く3+1の力

2EsHHwmRswlLYnaG07Ew_paris-motionbug.com

まとめ

ホラクラシーという形態にも問題点は様々あり、常に起こりうる現象に対してアップデートしていくことが必要だと思います。

私たちが生きている現代では、昔に比べ働き方の選択肢が数多く存在し、選べることが増えているということは非常にありがたい時代です。

僕の会社では、もともとアプリ開発の仕事をメインに立ち上げたのですが、時間が経つにつれ求められる仕事がどんどん変わっていき、今期からデザインファームとして会社をアップデートさせました。

軸としては「デザイン思考で問題を解決する」ということ

スマホアプリのUI,UXや新規事業の立ち上げを企業様とご一緒させていただくことが増えていきました。

社会の問題はスピーディに変化していきます。

スタッフ能力の上限ラインが決まってしまうと対応ができないという問題は、「ホラクラシー×コワーキング×クラウドソーシング」で実は解決できるかもしれません。

いろいろな働き方が出てくる中、自分の尺度とあうワークスタイルを決め、実行する力。考える力。創る力。

社会のうねりは待ってくれないので、しっかりと流れを見極め変化し、実行していこう。

Editors' Voice

THINK FUTUREという当メディアは、「未来」という共通のキーワードだけでジャンルは様々。

「働き方」「生き方」「住まい方」を中心に、僕たちが考える未来をメディアアートとしてこれからも表現していきます。

佐藤 駿
佐藤 駿
佐藤 駿    Facebook  Twitter

デザインファーム【THE APP BASE株式会社】代表取締役/コワーキングスペース【DEN】管理人/未来の選択肢を共有するWEBマガジン【THINK FUTURE】編集長/欲しいものはつくろう、自分の手で。DIY写真.レシピ共有アプリ【HANDIY】運営

1984年9月27日生まれ。中央工学校建築設計科卒。3姉妹のパパ。
建築業界(現場監督、設計事務所等)→東日本大震災で価値感が大きく変わり、場所に捉われない働き方ができるIT業界へ転身。
起業と同時に東京から長野へUターン。長野でコワーキングスペースDENを始め、地方発の起業家を増やし小さな経済圏を構築、挑戦する人を増やす。
未来の選択肢を共有するWEBマガジン THINK FUTUREで新しいライフスタイルを提供。
スマートフォンアプリのデザインやWEBサービスのUI、UXデザインを主に手がけ、ひいては建築の意匠設計・地域デザイン等、「広義のデザイン(問題を捉える正しい表現を掴む)」と「視覚のデザイン(問題を解決するUI、UXデザイン)」の両面からアプローチするデザインファーム。