飢餓で苦しむ人を減らすために、日本がすべきたった一つの意識

FOOD

飢餓の現状

いま、世界では飢餓が原因で1日に4〜5万人の人が亡くなっています。

これは、1年間で1500万人以上の人が飢餓が原因で亡くなっているということになります。

そのうち、全体の7割である1050万人以上が子供たちです。

日本にいる私たちは身近に感じることができない大きな問題です。

画像1

穀物量/世界人口で十分足りる生産量

一人あたり、1年間で必要な穀物の量は平均して180kgと言われています。

それに対して、世界中で作られている穀物は約24億トンにのぼります。

これを、世界の人口である71億人で割り、仮に全員に均等に穀物が分け与えられるとすれば一人あたり年間338kgの穀物を手に入れることができます

なのにどうして、飢餓は深刻化し、飢餓で苦しむ人が減らせないのでしょうか?

画像2

日本の食料廃棄の現状

そこで、日本に注目してみることにします。

日本の食料の半分以上が世界から輸入したもので、日本は輸入依存国と言われるほど、食料自給が乏しい国です。

画像3

日本人一人ひとりが毎日おにぎり2個分を捨てている

日本は年間5500万トンの食料を輸入していながら、1800万トンを食料廃棄しているという現実があります。

この食料廃棄率は、世界一の食料消費大国であるアメリカを上回っています。

日本の食料廃棄は3000万人分の年間食料に匹敵し、これは途上国の5000万人分です。

1日換算すると、私たち日本人一人ひとりが、おにぎり2個分を毎日捨てていることになります。

どうして日本でこのようなことが起こっているのでしょうか?

それは、食べ物がムダになってしまう仕組みが存在しているのです。

日本では、野菜や肉など、少しでも傷んでいたり形や色合いが悪いと市場へ出回りません。

市場へ出回る前の段階で業者が廃棄したり、生産者が処分したりしています。

さらに、24時間いつでもどこでも食べ物が手に入る環境が整っているというのは、廃棄を予想した上で余分に仕入れや生産が行われているということです。

画像4

これから私たちにできること

私たちに今すぐできることは決して多くないかもしれませんが、買ったものは残さず食べ、無駄な部分をできるだけ少なくして調理したりすることはできます。

必要以上に買いだめをして、野菜などを腐らせて捨ててしまわずに済むように、購入する際もよく考えて購入する必要があります。

一人ひとりの心がけで、生産量が減り、輸入量を減らすことができれば、未来に飢餓で苦しむ人は少なくなるかもしれません。

via:http://www.hungerfree.net/hunger/food_japan.html http://www.chikyumura.org/environmental/earth_problem/food_crisis.html

Editors’ Voice 佐藤駿

私たち日本人は、潜在的にこの現状は把握していると思います。

この廃棄しなければならないシステムをどれだけ最小限にできるかが今後の課題です。

急激に改善することは、様々な情勢がある中で難しいこともわかっていますが、「難しい」だけで切り捨てれる問題ではなく、一人一人の意識を変えていくべき事です。

こういった社会問題を解決することができたりする未来は僕らにかかっています。

僕であればテクノロジーやメディアで伝えていく事なのかな。

ひとりづつ考えてみよう。

Editors' Voice

佐藤 駿
佐藤 駿
佐藤 駿    Facebook  Twitter

デザインファーム【THE APP BASE株式会社】代表取締役/コワーキングスペース【DEN】管理人/未来の選択肢を共有するWEBマガジン【THINK FUTURE】編集長/欲しいものはつくろう、自分の手で。DIY写真.レシピ共有アプリ【HANDIY】運営

1984年9月27日生まれ。中央工学校建築設計科卒。3姉妹のパパ。
建築業界(現場監督、設計事務所等)→東日本大震災で価値感が大きく変わり、場所に捉われない働き方ができるIT業界へ転身。
起業と同時に東京から長野へUターン。長野でコワーキングスペースDENを始め、地方発の起業家を増やし小さな経済圏を構築、挑戦する人を増やす。
未来の選択肢を共有するWEBマガジン THINK FUTUREで新しいライフスタイルを提供。
スマートフォンアプリのデザインやWEBサービスのUI、UXデザインを主に手がけ、ひいては建築の意匠設計・地域デザイン等、「広義のデザイン(問題を捉える正しい表現を掴む)」と「視覚のデザイン(問題を解決するUI、UXデザイン)」の両面からアプローチするデザインファーム。