【一畳に宿る最上の幸せ】進化型タイニーハウス!軽トラキャンパーTarutaru号の秘密

FEATUREHOUSESMALL HOUSE

ドローンで空撮

安曇野パーマカルチャー塾の臼井健二さんが、進化型タイニーハウスを製作したと聞いて見に行ってきました。

進化型タイニーハウスの名前は、軽トラキャンパー”Tarutaru号”。

ヤバイ、名前だけ聞いても全然分からない(笑)

でも実際にTarutaru号を見せてもらい、使い方やメリットを聞くともっとヤバーイ感覚に襲われました。

だって、これさえあれば「多拠点ミニマムライフ」が送れるから。

古い大量消費生活でもなく、できることが少ないミニマムライフでもない、まったく新しいライフスタイルを手に入れられる予感がしました。

そこで今回は、安曇野パーマカルチャー塾の臼井さんが開発した軽トラキャンパ―をご紹介します。

パーマカルチャーの実践者、臼井健二

臼井さん

まずは、臼井健二さんの紹介を。

【臼井健二さんのプロフィール】

1949年生まれ。大学卒業後、商社に1年勤めて退社。穂高町経営の山小屋の管理人として5年間過ごす。1977年に大天井岳の山小屋の管理人をやめ、1979年シャロムヒュッテを立ち上げる。長野県内有数の稼働率を誇る人気の宿となり、自然農、シュタイナ-教育、マクロビオティック、地域通貨、共同体、パーマカルチャーなど、21世紀の循環型社会に必要なキーワードを包み込んだエココミュニティとして注目を浴びている。2006年には、シャンティクティもオープンし、現在は拠点を移して活動中。

過去にインタビュー記事をアップしているので、こちらを読んでもらえれば臼井さんの凄さと面白さを理解してもらえると思います。

→ 【未来に伝えたい】古くて新しいサスティナブルライフ!臼井健二氏

安曇野パーマカルチャー塾の講師

thumb_IMG_4769_1024

臼井さんは安曇野市のゲストハウス「シャンティクティ」を運営していて、パーマカルチャーや自然農、持続可能な建物の仕組みなどを実践・紹介しています。

大量生産・大量消費の時代の流れに逆行する「モノを持たないシンプルな暮らし」を実践する臼井さん。

モノを「所有」するのではなくモノを「共有」し、仲間と協力して生きていく道を進んでいます。

ミニマムライフ × パーマカルチャーという時代の最先端を突っ走っている、本当にカッコイイ人です。

新型タイニーハウス”Tarutaru号”?

佐藤さんと臼井さん

そんな臼井さんが新型タイニーハウスを開発したと聞いて、さっそく見に行って来ました。

そもそも”タイニーハウス”という言葉をご存知でしょうか?

タイニーハウスとは、低予算で建てられる移動可能な小さな家で、アメリカを中心にブームが起きています。

→ お金より価値がある小さい家”タイニー・ハウス”ってなに?

臼井さんが製作したタイニーハウスの名前は、軽トラキャンパー”Tarutaru号”。

さすが臼井さん、ただのタイニーハウスではありませんでした!

Tarutaru号は、大量消費生活でもミニマムライフでもない「新しい生き方」を実践するための相棒です。

さっそく、ご紹介しましょう。

タイニーハウス+軽トラ=軽トラキャンパー!

2台の軽トラチャンパー

軽トラキャンパーTarutaru号は、一言でいえば進化型タイニーハウス。

タイニーハウスの課題だった「移動性」を向上させた家で、軽トラにもなるし家にもなるという優れもの。

ちなみに聞き慣れないタルタルゴウという名前は、「吾唯足るを知る」という老子の教えから取ったそうです。

まさに、ミニマリストですね!

Editors' Voice

佐藤 駿
佐藤 駿
佐藤 駿    Facebook  Twitter

デザインファーム【THE APP BASE株式会社】代表取締役/コワーキングスペース【DEN】管理人/未来の選択肢を共有するWEBマガジン【THINK FUTURE】編集長/欲しいものはつくろう、自分の手で。DIY写真.レシピ共有アプリ【HANDIY】運営

1984年9月27日生まれ。中央工学校建築設計科卒。3姉妹のパパ。
建築業界(現場監督、設計事務所等)→東日本大震災で価値感が大きく変わり、場所に捉われない働き方ができるIT業界へ転身。
起業と同時に東京から長野へUターン。長野でコワーキングスペースDENを始め、地方発の起業家を増やし小さな経済圏を構築、挑戦する人を増やす。
未来の選択肢を共有するWEBマガジン THINK FUTUREで新しいライフスタイルを提供。
スマートフォンアプリのデザインやWEBサービスのUI、UXデザインを主に手がけ、ひいては建築の意匠設計・地域デザイン等、「広義のデザイン(問題を捉える正しい表現を掴む)」と「視覚のデザイン(問題を解決するUI、UXデザイン)」の両面からアプローチするデザインファーム。