その後、臼井さんよりメッセージをいただきました。
>こちらこそ有り難うございます。
若い人の台頭を感じました。
これからは分ける時代から融合する時代、計算機がいろんな物が詰まったパーソナルコンピューターになったように、単なる電話からWEBにアクセスできるコンピューターの要素を持った総合的なiPhoneのように全てがつながり、シンプルに物を持たなくてもいい時代です。
どのくらいの移動能力を持つかで比べるとコンドルが一番で人間はかなり下位になります。
ところが道具を持った人間はそれが自転車だとしても遥かに他の物よりも優れるようになります。
人間は考える能力があります。
エデンの園で分別、知を持った事は個別性を生んで神の世界からは離れたかもしれませんが個別性や創造性を持ち、考える葦となりました。
今までの道具は物の豊かさだけしか生みませんでしたが、これからは内面的な豊かさを生む道具として生まれ変わるでしょう。
やはりジョブスは偉大です。
飲料会社の社長に惚れ込みスカウトをしますが動じませんでした。
そこで最後に言った言葉「甘い水を飲ませる人間から、社会を変えるような人間にならないかい?」そういって経営陣に向かい入れました。
貴方のやっている事は社会を変えるような働きです。
今、社会は監督や観衆評論家が多いですがそれを実践するプレイヤーがいません。
未来の生き方を形にしたいと思っています。
それがきっと私の今生の役割だと思っています。
TEL/FAX 0261-62-0638
臼井さんの豊かなインプット&体験を通じた言葉がとても印象的でした。
こんなライフスタイルも選択肢の一つとしてあってもいいかもしれない。
読者の皆様が何かをつかむきっかけとなる記事であれば嬉しいです。
臼井さん、ありがとうございました!


佐藤 駿 Facebook Twitter
デザインファーム【THE APP BASE株式会社】代表取締役/コワーキングスペース【DEN】管理人/未来の選択肢を共有するWEBマガジン【THINK FUTURE】編集長/欲しいものはつくろう、自分の手で。DIY写真.レシピ共有アプリ【HANDIY】運営
1984年9月27日生まれ。中央工学校建築設計科卒。3姉妹のパパ。
建築業界(現場監督、設計事務所等)→東日本大震災で価値感が大きく変わり、場所に捉われない働き方ができるIT業界へ転身。
起業と同時に東京から長野へUターン。長野でコワーキングスペースDENを始め、地方発の起業家を増やし小さな経済圏を構築、挑戦する人を増やす。
未来の選択肢を共有するWEBマガジン THINK FUTUREで新しいライフスタイルを提供。
スマートフォンアプリのデザインやWEBサービスのUI、UXデザインを主に手がけ、ひいては建築の意匠設計・地域デザイン等、「広義のデザイン(問題を捉える正しい表現を掴む)」と「視覚のデザイン(問題を解決するUI、UXデザイン)」の両面からアプローチするデザインファーム。