《脱東京》本田直之氏が考える豊かなライフスタイルの未来とは?

FEATURE

自己管理できない人は自由が遠ざかる

photo-1416339684178-3a239570f315

昔パタゴニアにインタビューしたときに、「うちの会社に来ても不幸になる人はいるんですよ」という話をしたわけよ。

何それって言って。

『あたらしい働き方』という本で出てきた。

佐藤:はい、読みました。

本田:結局、自己管理できない人は、うちの会社に来たら辛いからやめちゃうよと。

だって、誰も仕事教えないし、あれやれこれやれとか言わないし。

自分で考えて動けない人にとってみると、こんなに辛い会社はない。

一方、自由であったほうが実力が出せるような人たちにとってみれば、こんなすばらしい環境はないわけですよ。

それって要は、「みんながパタゴニアいいと言うからパタゴニアに就職します」とか、「ハワイって暖かくて幸せそうだな」とか、「デンマークって幸福度高いから住んでみたい」とかそういう発想じゃ絶対ダメなんだよ。

自分がどうなの?

自分の中で大事にしているものは何?

自分の価値観は何?

自分の重要なクライテリアは何? 

というのを、まずすごくよく考えた上で、じゃ、どうするんだというのを考えないと最初から軸がブレまくっているの。

本にもよく書いているんだけど、よく大学で授業やるときも学生にこういう話するけど、これがすべて正しいと言っているわけじゃなくて、会社員になることが正しい人だっているし、自分で大きいビジネスつくるのが幸せな人もいるし、研究者みたいになるのが幸せな人もいるしと。

人それぞれ違うんだよと。

だけど、いろんな生き方というか、生きるオプション【選択肢】は知っておいたほうがいいよというふうに言っているのね。

なぜならば、見たことがない生き方というのはやろうとも思わないし、想像もつかないから。

でもちょっと知っていれば、自分がそっちに向いていると思ったら、そこに進めるわけじゃないですか。

子供のときに、子供にどういう職業に就きたい?と言うと、大体おまわりさんになりたいとか、パイロットになりたいとか、お医者さんになりたいって言うわけじゃん。

それしか知らないから。

3歳の子供が「Googleを抜くすごいベンチャーつくります」とか言ったら、ひっくり返るじゃん。

佐藤:そうですね(笑)。

選択肢を広げるオプションを知る大切さ

11903895_10207607658210210_1501566542369442690_n

本田:オプションは知らなきゃいけないよね、いろんな生き方。

今までって、日本の教育ってそういうオプションを広げさせなかったんです。

要はワーカーとして優秀になるための教育しかしていなかった。

自由に生きること。

そのルールから逸脱するというか、レールのないところを走らせるという教育は一切していないから、知らないことが多過ぎるというんだね。

俺はラッキーなことに、20年前にアメリカに留学していろんな生き方を見たり、いろんな人に出会った。

その前も結構旅をしていて、学生時代かな?

そこで出会った奴らの、『TraveLife クリエイティブに生きるために旅から学んだ35の大切なこと』というこの間出した本に書いているんだけど、それを読んでもらうといいと思うんだけど。

佐藤:読みました(笑)。

本田:ありがとう!

それで結局、こういうやり方もあるのねというオプションが広がっていたのは、自分の中ではよかったと思う。

そこからあとは自分で考えて進んでいけばいい話ですよ。

Editors' Voice

起業前から本田さんの著書を読み漁っていて、今回このような機会をいただけたことに感謝しています!

これは必見な記事ですよー。

佐藤 駿
佐藤 駿
佐藤 駿    Facebook  Twitter

デザインファーム【THE APP BASE株式会社】代表取締役/コワーキングスペース【DEN】管理人/未来の選択肢を共有するWEBマガジン【THINK FUTURE】編集長/欲しいものはつくろう、自分の手で。DIY写真.レシピ共有アプリ【HANDIY】運営

1984年9月27日生まれ。中央工学校建築設計科卒。3姉妹のパパ。
建築業界(現場監督、設計事務所等)→東日本大震災で価値感が大きく変わり、場所に捉われない働き方ができるIT業界へ転身。
起業と同時に東京から長野へUターン。長野でコワーキングスペースDENを始め、地方発の起業家を増やし小さな経済圏を構築、挑戦する人を増やす。
未来の選択肢を共有するWEBマガジン THINK FUTUREで新しいライフスタイルを提供。
スマートフォンアプリのデザインやWEBサービスのUI、UXデザインを主に手がけ、ひいては建築の意匠設計・地域デザイン等、「広義のデザイン(問題を捉える正しい表現を掴む)」と「視覚のデザイン(問題を解決するUI、UXデザイン)」の両面からアプローチするデザインファーム。